fc2ブログ

お 知 ら せ

残心

剣道を習得する上で、「残心」はとても大切なことです。
では、なぜ「残心」をとらないといけないのでしょうか。
残心、つまり「心を残す」とは、「打った後にも油断をせずに、相手のどんな反撃にもすぐに対応できるような、心構えと身構えを示す」ということです。
剣道はもともと真剣(本物の刀)での勝負が始まりです。真剣で勝負をしたときは、相手を切ったと思っても、そこで気を抜いたら反撃され逆に切られることがあります。
そうした油断を戒めるために「切った(打った)後にも心を残す」と教えられるようになりました。
実際の残心のとり方は、打った後の相手の横をすり抜け前進、または後退したりして間合い(相手との距離)をとり、再び相手と向き合って中段に構えます。
これは相手の反撃を防ぐと同時に、次の攻めにもつなげるためです。十分に間合いが取れなかった場合も、相手の喉もとに剣先を向けます。
打突ができてもこの残心がないと一本にならないので忘れないようにしてください。
About zan-shin
Now, why do we have to take zan-shin?
Zan-shin, or "letting your mind stay alert," means to exhibit your alertness of the mind and your posture that allow you to respond quickly to anything your opponent does, without relaxing your guard even after you make a strike.
Kendo originates from the fight with real swords. When you fight with real swords, even when you think you strike your opponent, if you lose your attention you could be killed by the counterattack by the opponent.
To warn us of such danger, we are now taught to "let your mind stay alert even after you strike or thrust."
In practice, in order for you to exhibit your zan-shin, you pass by your opponent's side after your strike and go forward, or you go backward and take an appropriate distance from the opponent, and then face the opponent and take the posture of chu-dan.
This is done in order for you to avoid your opponent's counterattack, as well as for you to make the next attack.
Even when you cannot take a sufficient distance, you are to make the tip of your shinai pointed at the opponent's throat.
Please remember that you cannot earn a point (ippon) if you didn't make zan-shin even when you made a strike or thrust.

[Translated by Yujiro Nakano]
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
プロフィール

columbuskendo

Author:columbuskendo
私たち、コロンバス剣道部です!

カテゴリ
技 (3)
他 (7)
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR