fc2ブログ

お 知 ら せ

11月14.15日の練習

みなさんこんにちは

今週の練習は
11月14日(金曜日) 7時から9時まで 希望者のみの練習
11月15日(土曜日) 3時から5時まで 通常の練習
いつも通り練習があります。


Hello, everyone!

Practice this week:

Friday, November 14 7PM-9PM Practice for those who want to come
Saturday, November 15 3PM-5PM Normal practice

We will have regular practice on both dates.
スポンサーサイト



でばな小手

でばな小手とは

これは試合に勝つための剣道の技の一つです。

http://www.youtube.com/watch?v=4dh8Gkxg_gg
http://www.youtube.com/watch?v=uEG7k037liI

技にはさまざまなバリエーションがあり、その状況にあった技を使うことで一本が取れ、勝ちに繋がります。
剣道は、1対1で行う為、全ての技がすべての人に通用するとは限りません。
ある人には通用しても、他の相手には通じない技もあります。
したがって、より多くの技を知り習得すれば、より実践の試合で勝利することに近づきます。
技には、大きく分けて二つあります。

1)仕掛け技
こちらから、相手の一瞬のすきをつき積極的に攻めていく形。

2)応じ技
相手の打突をさばき、そこにできた隙を攻めていく形。
「面すりあげ面」はここに入ります。

「でばな小手」は仕掛け技の一つです。
相手が面を打とうとするように相手を誘い、相手が面に打ちにこようと手元が上がったところを、狙って小さな振り上げからコンパクトに打ちます。
相手の剣先がわずかに上がった瞬間をとらえないと打ちが遅れてしまうので、相手の動作に十分注意を払うことが必要です。

基本稽古でしっかりと、正確に面や小手、胴を打つ練習をし、技の練習ではより多くの技を習得しましょう。

Hello everyone!

Practice of waza (Kendo techniques)

We practiced debana kote, one of many techniques used in a Kendo match.

** debana kote, or degote can be seen on youtube:
http://www.youtube.com/watch?v=4dh8Gkxg_gg
http://www.youtube.com/watch?v=uEG7k037liI

One Kendo technique has different variations. By using one variation that fits well with the given situation, you can get one point, which could lead to winning.
Kendo is a one-to-one match, and there is no "one-size-fits-all" technique that will work on every opponent.
Some technique may work on a certain opponent, but not on others.

Therefore, the more techniques you learn and master, the greater chance you can win.

There are roughly two kinds of Kendo techniques:

1) Shikake waza
The technique to take the moment of hesitation from your opponent and to strike him or her before you get struck.

2) Ohji waza

The technique to counterattack the opponents' strike or thrust.
"Men Suriage Men" is one of these Ohji wazas.

"Debana Kote," is one among many shikake wazas.

In this technique, you tempt the opponent to hit your men, and when the opponent's tip of shinai move up to hit your men, you make a small quick movement and hit the other's kote(wrist).
You need to seize the moment when the opponent's tip of shinai slightly went up, otherwise your strike will be late. So you need to pay attention to your opponent's subtle movement.

In your basic practice, try to master precise strike at men, kote and dou. Also, learn as many techniques as possible.

[Translated by Yujiro and Mayu Nakano]

二挙動の面打ち

二挙動※(にきょどう)の面打ち
※挙動=動作

最近、練習で「二挙動の面打ち」の練習をしました。
いつもの面打ちとは違い、大きく振りかぶった状態でいったん動きを止め、竹刀が自分の視界から見えなくなる状態にまで振りかぶっていることを確認してから振り下ろす練習です。
腕全体を使い、ひじ、脇を意識し、背中の筋肉全体を使って大きく振り上げ、大きく振り下ろします。
その時、剣先を相手の中心から外さずに、まっすぐ大きく振りかぶることが重要です。
これは、動作の一つ一つを大きく丁寧に行うための練習です。
大きい動作で行う面打ちが正しくできると、小さい面、すなわち試合で一本が取れる面ができるようになります。大きな動作が正しくできないと、小さく早い動作を上手くすることはできません。
練習の意図をしっかり理解し、集中して取り組みましょう。

Hello, everyone!

We practiced "Nikyodo Men strike."
In this practice, unlike usual Men strike, one raises one's shinai and then stops one's movement for a moment. You do this in order to make sure that you have fully raised your arms to the extent that you cannot see your shinai. After you make sure, you make a strike.
Using your entire arms, being aware of your elbows and sides, you raise your shinai all the way up with your back muscle, and then you bring your shinai all the way down. When you do this, it is important to raise your arms straight. The tip of your shinai should remain pointing at the center line of your opponent.

This is a practice to make a big, neat movement.
If you can correctly make a big Men strike, you will become able to make a small Men strike, with which you can get a point at a Kendo match. If you cannot make a big movement neatly, you cannot make a small, quick and accurate movement.

Please understand the purpose of your practice, know what you are doing, and be focused when you do the practice.

[Translated by Yujiro and Mayu Nakano]

表から攻める・裏から攻める


剣道における「裏・表」とはどういうことでしょうか。
お互いに中段に構え合ったとき、自分から見て相手の竹刀の右側を表、左側を裏と言います。
表を攻めると言う場合、相手の表=相手にとっての左側、自分から見ると相手の右側を攻めることです。
ではなぜ、「表・裏」というのでしょうか?
この考え方は、下図のように太陽の昇降に関係があります。
北から南に向かって構えた時、太陽は東、すなわち自分の左側から出てくるので表と言い、反対に西側すなわち太陽が沈む右側を裏と言います。
0512142114.jpg
g
これからも技の練習をしていく中で「表・裏」の言葉は頻繁に出てきます。
しっかり覚えておきましょう。



What do "omote" and "ura" mean in Kendo?
When you and your opponent face with your shinai at the chudan position, you call the right side of your opponent's shinai omote, and the left side ura.
To make an attack from omote is to make an attack on the "omote" side of your opponent, which means the right side of your opponent's shinai from your viewpoint, and the left side from your opponent's viewpoint.

Then why do we call the two sides omote and ura, or the surface side and the hidden side?
The answer to this question is related to the movement of the sun, as shown in the picture below.
When one faces towards south, the sun will rise from the left side of one's body (=east side). This is why one's left side is called the surface side, or omote. The right side of your body --which is the west side in which direction the sun sets -- is called the shadowy hidden side, or ura.
We will frequently hear these two words, omote and ura, in our practice in the future. Please make sure you won't forget these terms.

See you at the dojo this weekend!

(Translated by Yujiro and proofread by Mayu Nakano)

切返し

切返し
切返しは、剣道の技に必要なものがいくつも含まれている大切な稽古法です。
正しい構え・手首の返し方、手の内の使い方、足さばき、打った後のバランス・呼吸法などを切返しの稽古でしっかり練習しましょう。
切返しには「大・強・速・軽」4つの原則があります。
大・・・大きく伸び伸びと頭上まで振り上げて行う
強・・・打つ瞬間の手の内を強くする
速・・・大と強が十分にできた状態で、切返しを早く行う
軽・・・無駄な力を抜き軽やかに行う。
これらのことを気をつけて練習しましょう。

Hello, everyone!

Kiri-kaeshi

Kiri-kaeshi (slash-and-flip) is an important practice that contains many factors necessary for excellent Kendo skills.
By repeating Kiri-kaeshi practice, you will be able to master how to keep the right posture, how to flip your wrists, how to use both of your arms swift and sharp, the bodily balance right after the strike, how to breathe, etc.
Kiri-kaeshi has four principles: Big, Strong, Fast and Light.

"Big" means that you should swing your shinai big, with a shinai raised overhead.
"Strong" means that you should strengthen the hold of both arms when you strike.
"Fast" means that, when you sufficiently master the big and strong kirikaeshi, you should make it fast and sharp.
"Light" means that you should be relaxed, without having any unnecessary tension, when you do the Kiri-kaeshi.

Please have these four tips in mind when you practice Kiri-kaeshi!


剣道における脳震盪について

剣道と脳震盪について
剣道における安全面での懸念の一つに、夏場の熱中症があることはすでにブログで取り上げました。
今回は、もう一つの心配である脳震盪についてお話しします。

ここ数年、脳震盪が若い運動選手の脳におよぼす影響が問題になっています。
よく言われているのはラグビー、アメフト、ホッケーなど衝突の多いスポーツですが、剣道でも、試合で大きな選手と対戦したり、床がすべるなどして転んで頭を打つことがあり、脳震盪をおこすリスクはゼロではありません。問題の一つは、親やコーチが、子どもが脳震盪をおこしていても意外に気づかないことだと言われています。

以下、アメリカのユース•スポーツ連盟による脳震盪講習の大まかな内容を和訳してありますので、ご一読ください。英語でご覧になりたいかたは、以下のリンク先で講習をうけることもできます。

Kendo and Concussion

There are at least two safety concerns when we practice Kendo. One is heat attack, which we discussed in the previous entry of our blog. Another concern is concussion. If a kid’s concussion is left unnoticed by coaches or parents, it could bring about serious consequences about that kid’s healthy growth, especially his/her brain development. Please take a moment to access the following link by NAYS and learn about concussions in youth sports. You can also obtain certificate for the concussion training by taking quizzes there. Thank you!

National Alliance for Youth Sports (NAYS)
http://www.nays.org/additional-training/preview/concussion-training.cfm

* * *
オンライン脳震盪講習(保護者用)大まかな内容
National Alliance for Youth Sports (NAYS)
http://www.nays.org/additional-training/preview/concussion-training.cfm

1. 脳震盪 とは
脳震盪(brain concussion)とは、脳が外傷を受けることで、通常と異なる精神状態が生じること、または脳が通常どおり機能しなくなることをいいます。コーチや親など多くの人が、意識を失わない限りは脳震盪にはなっていないと思いがちです。が、そのような考えは完全に間違いです。 「ベルがなっている」または「星が飛んでいる」ような経験を選手がしたぐらいでも、実は脳震盪をおこしていることがあります。ラグビーやアメフトなど接触の多いスポーツで脳震盪が起こることは多いですが、どんなスポーツでも脳震盪はおこります。

次の統計を見てください。
•米国疾病管理センターの推計では、スポーツ関連の活動で毎年160万から380万もの脳震盪の症例が起こっています
• 一シーズンのうち脳震盪を経験する確率は、全選手の5ー10パーセントです
•スポーツによる脳震盪で意識を失う確率は10パーセント以下にすぎません
•脳震盪をおこす確率が最も高いのはフットボールで、そのリスクは男性選手の75%に上ります
•女性選手で最も多いのはサッカーで、その確率は全女性選手の50%です
•脳震盪の症例の78%は試合中に起こり、22%が練習中に起こっています
•脳震盪直後に 最もよく経験される症状は、頭痛(85%)とめまい(70−80%)が です
•脳震盪をおこした選手のうち約47%は、脳震盪のひきがねとなった衝撃を受けた直後は何の気分の変化もなかったと報告しています

2. 脳震盪を見分ける
以下のどの兆候も深刻に受け止めるべきです。

親や保護者が認めた兆候
ぼうっとした、または気絶したように見えた
今どこで何をしているのか一瞬わからなくなっている(自分の守備位置、ルール、スコアや敵味方の別など)
動きがぎこちない、おかしい 質問に答えるのが遅い
一瞬でも意識を失った 行動や性格がいつもと違うように見える
その衝撃前の出来事•その衝撃直後の出来事を思い出せない

選手が報告した兆候
頭痛、または頭部の圧迫感 気分が悪い、嘔吐した
体のバランスがとれない、めまいがする ものが二重にみえたりかすんだりする
明かりがまぶしすぎる、音がうるさいと感じる
だるい、ぼんやり、モヤがかったように感じる、ふらふらする
集中できない、思い出せないなど 何がおこっているのかわからない
何となく感覚がおかしい


衝撃をうけた数時間後、または数日後になってはじめて症状が現れることがあります。
試合場所、もしくは自宅で以下のように症状が悪化した場合には緊急医療をうけるべきです。
頭痛がおさまらない、または悪化している 体が弱っている、またはしびれたように感じる
嘔吐、気分の悪さが繰り返し生じる 会話がおそい
片目の瞳孔がもう一方より大きい 動きがちぐはぐである
意識がもうろうとする、起きられない 行動がおかしい
混乱やいらいらの度合いが激しくなってきた 痙攣やひきつけがおこっている
知っているはずの人や場所を認識できない 一時的にでも意識を失う

3. 脳震盪が疑われる場合にどうするか
1)子どもを活動から外させる
2)子どもの状況をチェックする
3)脳震盪を診断できる医師を訪ねる


4. 回復へのステップ
スポーツクラブのコーチは長年誤って選手を早く試合に復帰させてきましたが、それは間違いです。脳がきちんと回復するまでには、数時間、数週間、数ヶ月かかることもあります。完全になおりきらない選手が試合や練習に復帰し、また脳震盪を繰り返した場合には、その症状はさらにひどく、場合によっては致命的になることもあります。これを「第二衝撃シンドローム 」といいます。ある選手が脳震盪をおこした場合、その選手がまた脳震盪をおこす確率は、一度も経験したことのない選手の3倍から6倍になるといわれています。
 医師に連れて行ったあとでも注意深く子どもを観察し、数日後になってまた新たな症状が出て来ていないかをチェックしましょう。脳震盪に関係する症状が出ている間は、スポーツ活動に戻ってはいけません。子どもは遊んだりスポーツをしたりしている友達を見て自分も再開したがりますが、よくそのリスクについて話し合って本人を説得してください。子どもだから大人より回復が早い、ということは、決してありません。

 スポーツを再開するにあたっては医師の指示をよく聞いてください。再開するにしても、たとえば以下の五段階のステップをふんで、一週間をかけて徐々に活動の幅を増やすようにしてください。

ステップ1 頭や体はあまり動かさないまま歩行や短いジョギングなど軽い運動を5—10分行い、心拍数を上げる。
ステップ2 適度なジョギングやバイクなど20—30分の運動。
ステップ3 他の選手との接触性のない激しい運動。短距離走、ジャンプ、ドリブルやシュートの練習など。
ステップ4 接触性の運動を再開するが、他の選手には必ず、子どもが脳震盪を起こして回復中なのであまり激しくタックルしないよう説明しておくこと。
ステップ5 試合に戻る許可を与える。

これはあくまでもサンプルですので、子どもの状態と運動の種類に合わせて調節してください。


5. 脳震盪予防のための選手の教育
シーズンが始まる前に、子どもにも安全な試合、健全なスポーツマンシップについてきちんと説明しましょう。適切な防具をつけるよう指導しましょう。

ジョンソンカップ及び昇級昇段審査 結果

先日行われたジョンソンカップ、昇級昇段審査の結果です。

ジョンソンカップ
個人戦
☆無段ユースの部
優勝 片山朋英 準優勝 田村健太 3位 松田大輝 片山昂英
☆ジョンソンカップ(初段~3段)
3位 都木先生
☆4段以上
準優勝 片山先生
団体戦
☆ユース
優勝 チームイレブン(松田大輝・松永美波・片山朋英) 準優勝 チームCJLKC(松永美咲・中野裕士郎・田村健太)
3位 チームColumbus(片山昂英・松田明香里・松永愛美) チームLion(ユージン・バーガイ 他2人CKKC/MVKC)
☆アダルト
3位 Columbus JLSKC(大工園さん・潤子先生・松永先生・都木先生・片山先生)

昇級昇段審査
6級 佐藤隼人 大工園冬和
5級 ユージン・バーガイ
4級 松永美咲
3級 益子蓮 松田大輝 松永美波 中野裕士郎
2級 松田明香里 松永愛美
1級 大工園さん 田村健太 片山朋英
4段 都木先生

IMG_0683.jpg
最新記事
プロフィール

columbuskendo

Author:columbuskendo
私たち、コロンバス剣道部です!

カテゴリ
技 (3)
他 (7)
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR