fc2ブログ

お 知 ら せ

指導者紹介

指導者紹介。
今回は、ボランティアで指導に来てくださっている伊藤先生です。
先生からいただいた原稿そのママにご紹介します↓

自己紹介 そのいち

<氏名> 伊藤周平

<出身地> なんと! 副校長石塚先生の日本での勤務地と同じ

<現所属道場> East Central US Kendo Federation (ECUSKF) - Miami Valley Kendo Club (www.ecuskf.com, www.miamivalleykendo.org)

<剣歴>

きっかけは病弱

生来なにかと熱を出しては寝込むことを繰り返す喘息持ちのいわゆる虚弱体質。

チビでヤセで食も細く、体重を増やそうと妙な味の煮出した漢方薬を飲んでいたことを覚えている。

小学一年生の頃、小学校体育館にて週末稽古の剣友会が発足。

虚弱体質とは正反対の父から少しでも身体が丈夫になりはしないかと「やってみるか?」の運命的な問いかけ。

「(かっこいい侍のちゃんばらごっこが)やりたい!!」と二つ返事。

始まりはわくわく

憧れの剣道が始まり、道着袴を揃えてもらうと得意満面でそれはもう誇らしげに自転車で稽古に通う。

実に楽しく夢中になり、唯一の大好きな習い事になる。

大張り切りの本人の横で大先生はガリガリで猫背のチビスケがいつ骨折するかといつも心配される。

稽古に行きたくても病気がちでよく休んだ。

がっかりの試合

少々すばしこく、割とすぐに動作のコツを覚えたので道場代表として大会に出場することも。

ところがいつもガチガチに緊張し過ぎて気分が悪くなり、全く力を発揮できないまま自滅。

期待が大きいわけでもないのに、対外試合になると毎度自らプレッシャーに押しつぶれる。

怒らない温厚な大先生も普段の稽古との変わりように腹が立ったのか「なにやっとるんだ!!」と雷。

その後も数十年、数え切れないほどの生徒を指導されたが自分のことを鮮明に思い出し、周りを驚かせる。

「ああ、良く覚えているよ! いつもすぐ負けて帰ってくる伊藤だろ?」と懐かしそうに微笑まれたとのこと。

剣歴は次回へ続く!

<好きな言葉>

•稽古-古(いにしえ)を稽(かんが)える
•交剣知愛(こうけんちあい)


<大好きな稽古>
•掛かり稽古

やり終えた後の爽快感がたまらない。荒く乱れる呼吸とこみ上げる吐き気でふらふらになるくらいがよい。

苦しいところを堪えると余分な力が抜けて打突のバランスが取れる。

動画はマイアミバレー道場にて有賀先生とのお別れ掛かり稽古。

一番最後にお願いすると当られこなされながら時間も最長、愛情もたっぷりでした。(笑)

私の前、片山先生の大きく振りかぶっての懸命な打ち込みに注目です。

http://www.youtube.com/watch?v=nA-jOTmKkak

<感想、コメントはこちら!>

自己紹介そのいちについて私のメールアドレスまでお寄せ下さい。

s_ito@hotmail.com


そのいち 終わり i.jpeg
スポンサーサイト



防具

今回は「防具」の名称について簡単に紹介します。

剣道具は、面(めん)・籠手(こて。小手または甲手とも表記する)・胴(どう)・垂(たれ)の4種から成ります。
BOUGU.jpg



面単体では後頭部を保護できず、また頭髪に接する部分が汗や皮脂によって劣化しやすくなるため、それらの弱点を補う目的で手ぬぐい(面下、面タオルなどとも称する)を使用します。
物見・・・面金の上から6本目と7本目の間(少年用など13本面金の場合は5本目と6本目の間)を「物見」といい、他よりも幅が広く、ここに目の位置が来るように着用します。


剣道防具の中で一番自分を主張できるものとして、色・材質など多種多彩なものがあります。


中央の大垂には個人の名前と所属を記した垂ネーム(垂ゼッケン)を付ける。

ちなみに・・・
剣道袴には前に五本の襞がありますが、これは先人が日常の心掛けとして「五倫五常の道を訓したもの」とされています。
儒教における五つの基本的な人間関係を規律する五つの徳目 「君臣・父子・夫妻・長幼・朋友」、人が常に守るべき五つの徳目「仁・義・礼・智・信」などの道を、剣道袴をはく度に頭に思い浮かべ、心に刻むようにつくられたものといいます。
折目正しいという言葉も、そこから生まれたと解されています。また、後ろの一本の襞は男子として二心のない誠の道を示したものといわれています。

指導者紹介

いつも指導していただいている先生の紹介、第2弾です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

氏名     松永 学
出身地    愛媛県
剣暦     6歳から始めて大学まで16年間。
        コロ剣の発足に伴い15年ぶりに復帰。
段位     3段
趣味     車、映画鑑賞、温泉
性格     マイペース
座右の銘  己に勝つ
チャレンジ  4段昇段
好物     肉、魚介類、和食
苦手な物  虫、ヘビ、観覧車、目が回る乗り物、妻の小言。

子供達に剣道を通じて学んでほしい事。

① 相手を尊重することで、心のこもった挨拶が出来るようになる事。

② 苦楽を共にした仲間がいる事、仲間を大切にする事。

③ 稽古や試合で勝ったり負けたりする中で根性や負けん気をつける事。

④ 厳しい稽古を継続し忍耐力、どんな困難にも立ち向かえる強い心(精神力)をつける事。

⑤ 人の痛みがわかるやさしい子になる事。

1.jpg mail.jpg
最新記事
プロフィール

columbuskendo

Author:columbuskendo
私たち、コロンバス剣道部です!

カテゴリ
技 (3)
他 (7)
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR