第62回 全日本剣道選手権大会
日本では毎年文化の日、11月3日に全日本剣道選手権大会が行われます。
昨年行われた第62回 全日本剣道選手権大会の全63試合、その試合をダイジェスト編集した一本集、およびハイスピードカメラで撮影したスロー動画など、約100本を全日本剣道連盟HPにて探しやすく一覧にしてまとめてありました。
興味のある方はご覧ください。
http://www.kendo.or.jp/competition/champ/62nd/gallery/
Every year on November 3, an all-Japan kendo championship is held in Japan.
We can watch the game in federation of all-Japan kendo HP.
There are approximately 100 videos , all games(63 match) , the scene of getting point and the slow animation which I photographed with a high speed camera.
Look at the one with the interest.
http://www.kendo.or.jp/competition/champ/62nd/gallery/
昨年行われた第62回 全日本剣道選手権大会の全63試合、その試合をダイジェスト編集した一本集、およびハイスピードカメラで撮影したスロー動画など、約100本を全日本剣道連盟HPにて探しやすく一覧にしてまとめてありました。
興味のある方はご覧ください。
http://www.kendo.or.jp/competition/champ/62nd/gallery/
Every year on November 3, an all-Japan kendo championship is held in Japan.
We can watch the game in federation of all-Japan kendo HP.
There are approximately 100 videos , all games(63 match) , the scene of getting point and the slow animation which I photographed with a high speed camera.
Look at the one with the interest.
http://www.kendo.or.jp/competition/champ/62nd/gallery/
スポンサーサイト
指導者紹介
指導者紹介
お待ちかね!伊藤先生の自己紹介第二弾です。
お待たせ(?)いたしました!自己紹介 その二
併せてイラストもご笑覧ください。
<氏名> 伊藤周平
<剣歴 その一からの続き>
小学生の体験
鬼がきた!
毎週末楽しく稽古に通う小学校4年生の頃、「自衛隊」と記入の垂れを着けて仏頂面の先生が唐突に現れた。どこかで見たような立ち姿だと思ったら教科書の東大寺南大門の仁王像にそっくりではないか。稽古が始まるや大きく口を開けた阿形像よろしく「貴様っ!!」と怒り叫びながら、集中していない生徒に容赦なくボコン!ボコン!と重たい竹刀を脳天に打ち込む。ピカピカと目から星が飛び出し足元が歪んでふらついたことを覚えている。
怖い!
にこりともせず「うむ」のたった一言が鬼先生からたまに頂ける唯一の褒め言葉。ある日先生の叩き過ぎた竹刀が中結でボキリと真っ二つ(!!)に折れたことがあった。「よく見ろ!これが正しい折れ方だ!」と誇らしげに仁王立ち。しばしば私は皆の前で模範掛かり稽古をさせられるがいつも必死と恐怖で頭は真っ白。例によって病弱にて稽古を休むと先生は「伊藤っ!伊藤はどこだあっ!!」と叫びながら探し回っていたと伝え聞く。毎回稽古の最後に先生の審判で試合をするのだがそのピーンと張り詰めた緊迫感といったらなかった。
やめたい!
「どうか今日は鬼先生が稽古に来ませんように。」とひたすら念じては、準備体操中に必ず現れる姿を横目で確認してがっかりする。稽古が恐ろしくて仕方がない。とうとう剣道をやめたいと母に訴えると実は仲間達も皆、先生怖さにやめたがっていると知り、なぜか続けることに。
先生の思い
剣道を子供達に受け継いで貰いたいとのひたすらな情熱であったと自ら気付き、目をかけて頂いたことに感謝の念を深くしたのは少し年月が経ってからでありました。(終わり)
<最近の試合動画>
ジョンソンカップ個人戦決勝にて片山先生より延長で全く予測できなかった片手突きを頂きました。当日観戦できなかったかたはどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=BTRvmq-lVdI&feature=em-share_video_user
<お勧めの楽しい本>
(1)「剣道修行 修道学院の青春」 堂本昭彦氏著
(2)「中山博道 有信館」 堂本昭彦氏著
近代剣道創世記の明治から昭和初期を舞台に今の時代では信じ難い厳しい荒稽古の日々。当時の勢力を二分した道場から数多くの剣道専門家を輩出。事実に基づきユーモアに富んだ軽妙洒脱な語り口で活き活きと小説風に描かれています。
(3)小説「武士道シックスティーン 三部作シリーズ」誉田哲也氏著
剣道の理解がいい加減な軽いノリだけの青春娯楽小説かと思ったら大間違いでした! 小説としての楽しさはもちろん、魅力的な剣道の解釈が随所に散りばめられています。お貸しできますのでご連絡ください。
<感想、コメントはこちら!>
私のメールアドレスまでお寄せ頂けると幸いです。前回はたくさん(?)のコメントをありがとうございました!
[s_ito@hotmail.com]
自己紹介 その二終わり

お待ちかね!伊藤先生の自己紹介第二弾です。
お待たせ(?)いたしました!自己紹介 その二
併せてイラストもご笑覧ください。
<氏名> 伊藤周平
<剣歴 その一からの続き>
小学生の体験
鬼がきた!
毎週末楽しく稽古に通う小学校4年生の頃、「自衛隊」と記入の垂れを着けて仏頂面の先生が唐突に現れた。どこかで見たような立ち姿だと思ったら教科書の東大寺南大門の仁王像にそっくりではないか。稽古が始まるや大きく口を開けた阿形像よろしく「貴様っ!!」と怒り叫びながら、集中していない生徒に容赦なくボコン!ボコン!と重たい竹刀を脳天に打ち込む。ピカピカと目から星が飛び出し足元が歪んでふらついたことを覚えている。
怖い!
にこりともせず「うむ」のたった一言が鬼先生からたまに頂ける唯一の褒め言葉。ある日先生の叩き過ぎた竹刀が中結でボキリと真っ二つ(!!)に折れたことがあった。「よく見ろ!これが正しい折れ方だ!」と誇らしげに仁王立ち。しばしば私は皆の前で模範掛かり稽古をさせられるがいつも必死と恐怖で頭は真っ白。例によって病弱にて稽古を休むと先生は「伊藤っ!伊藤はどこだあっ!!」と叫びながら探し回っていたと伝え聞く。毎回稽古の最後に先生の審判で試合をするのだがそのピーンと張り詰めた緊迫感といったらなかった。
やめたい!
「どうか今日は鬼先生が稽古に来ませんように。」とひたすら念じては、準備体操中に必ず現れる姿を横目で確認してがっかりする。稽古が恐ろしくて仕方がない。とうとう剣道をやめたいと母に訴えると実は仲間達も皆、先生怖さにやめたがっていると知り、なぜか続けることに。
先生の思い
剣道を子供達に受け継いで貰いたいとのひたすらな情熱であったと自ら気付き、目をかけて頂いたことに感謝の念を深くしたのは少し年月が経ってからでありました。(終わり)
<最近の試合動画>
ジョンソンカップ個人戦決勝にて片山先生より延長で全く予測できなかった片手突きを頂きました。当日観戦できなかったかたはどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=BTRvmq-lVdI&feature=em-share_video_user
<お勧めの楽しい本>
(1)「剣道修行 修道学院の青春」 堂本昭彦氏著
(2)「中山博道 有信館」 堂本昭彦氏著
近代剣道創世記の明治から昭和初期を舞台に今の時代では信じ難い厳しい荒稽古の日々。当時の勢力を二分した道場から数多くの剣道専門家を輩出。事実に基づきユーモアに富んだ軽妙洒脱な語り口で活き活きと小説風に描かれています。
(3)小説「武士道シックスティーン 三部作シリーズ」誉田哲也氏著
剣道の理解がいい加減な軽いノリだけの青春娯楽小説かと思ったら大間違いでした! 小説としての楽しさはもちろん、魅力的な剣道の解釈が随所に散りばめられています。お貸しできますのでご連絡ください。
<感想、コメントはこちら!>
私のメールアドレスまでお寄せ頂けると幸いです。前回はたくさん(?)のコメントをありがとうございました!
[s_ito@hotmail.com]
自己紹介 その二終わり

指導者紹介
指導者紹介。
今回は、ボランティアで指導に来てくださっている伊藤先生です。
先生からいただいた原稿そのママにご紹介します↓
自己紹介 そのいち
<氏名> 伊藤周平
<出身地> なんと! 副校長石塚先生の日本での勤務地と同じ
<現所属道場> East Central US Kendo Federation (ECUSKF) - Miami Valley Kendo Club (www.ecuskf.com, www.miamivalleykendo.org)
<剣歴>
きっかけは病弱
生来なにかと熱を出しては寝込むことを繰り返す喘息持ちのいわゆる虚弱体質。
チビでヤセで食も細く、体重を増やそうと妙な味の煮出した漢方薬を飲んでいたことを覚えている。
小学一年生の頃、小学校体育館にて週末稽古の剣友会が発足。
虚弱体質とは正反対の父から少しでも身体が丈夫になりはしないかと「やってみるか?」の運命的な問いかけ。
「(かっこいい侍のちゃんばらごっこが)やりたい!!」と二つ返事。
始まりはわくわく
憧れの剣道が始まり、道着袴を揃えてもらうと得意満面でそれはもう誇らしげに自転車で稽古に通う。
実に楽しく夢中になり、唯一の大好きな習い事になる。
大張り切りの本人の横で大先生はガリガリで猫背のチビスケがいつ骨折するかといつも心配される。
稽古に行きたくても病気がちでよく休んだ。
がっかりの試合
少々すばしこく、割とすぐに動作のコツを覚えたので道場代表として大会に出場することも。
ところがいつもガチガチに緊張し過ぎて気分が悪くなり、全く力を発揮できないまま自滅。
期待が大きいわけでもないのに、対外試合になると毎度自らプレッシャーに押しつぶれる。
怒らない温厚な大先生も普段の稽古との変わりように腹が立ったのか「なにやっとるんだ!!」と雷。
その後も数十年、数え切れないほどの生徒を指導されたが自分のことを鮮明に思い出し、周りを驚かせる。
「ああ、良く覚えているよ! いつもすぐ負けて帰ってくる伊藤だろ?」と懐かしそうに微笑まれたとのこと。
剣歴は次回へ続く!
<好きな言葉>
•稽古-古(いにしえ)を稽(かんが)える
•交剣知愛(こうけんちあい)
<大好きな稽古>
•掛かり稽古
やり終えた後の爽快感がたまらない。荒く乱れる呼吸とこみ上げる吐き気でふらふらになるくらいがよい。
苦しいところを堪えると余分な力が抜けて打突のバランスが取れる。
動画はマイアミバレー道場にて有賀先生とのお別れ掛かり稽古。
一番最後にお願いすると当られこなされながら時間も最長、愛情もたっぷりでした。(笑)
私の前、片山先生の大きく振りかぶっての懸命な打ち込みに注目です。
http://www.youtube.com/watch?v=nA-jOTmKkak
<感想、コメントはこちら!>
自己紹介そのいちについて私のメールアドレスまでお寄せ下さい。
s_ito@hotmail.com
そのいち 終わり
今回は、ボランティアで指導に来てくださっている伊藤先生です。
先生からいただいた原稿そのママにご紹介します↓
自己紹介 そのいち
<氏名> 伊藤周平
<出身地> なんと! 副校長石塚先生の日本での勤務地と同じ
<現所属道場> East Central US Kendo Federation (ECUSKF) - Miami Valley Kendo Club (www.ecuskf.com, www.miamivalleykendo.org)
<剣歴>
きっかけは病弱
生来なにかと熱を出しては寝込むことを繰り返す喘息持ちのいわゆる虚弱体質。
チビでヤセで食も細く、体重を増やそうと妙な味の煮出した漢方薬を飲んでいたことを覚えている。
小学一年生の頃、小学校体育館にて週末稽古の剣友会が発足。
虚弱体質とは正反対の父から少しでも身体が丈夫になりはしないかと「やってみるか?」の運命的な問いかけ。
「(かっこいい侍のちゃんばらごっこが)やりたい!!」と二つ返事。
始まりはわくわく
憧れの剣道が始まり、道着袴を揃えてもらうと得意満面でそれはもう誇らしげに自転車で稽古に通う。
実に楽しく夢中になり、唯一の大好きな習い事になる。
大張り切りの本人の横で大先生はガリガリで猫背のチビスケがいつ骨折するかといつも心配される。
稽古に行きたくても病気がちでよく休んだ。
がっかりの試合
少々すばしこく、割とすぐに動作のコツを覚えたので道場代表として大会に出場することも。
ところがいつもガチガチに緊張し過ぎて気分が悪くなり、全く力を発揮できないまま自滅。
期待が大きいわけでもないのに、対外試合になると毎度自らプレッシャーに押しつぶれる。
怒らない温厚な大先生も普段の稽古との変わりように腹が立ったのか「なにやっとるんだ!!」と雷。
その後も数十年、数え切れないほどの生徒を指導されたが自分のことを鮮明に思い出し、周りを驚かせる。
「ああ、良く覚えているよ! いつもすぐ負けて帰ってくる伊藤だろ?」と懐かしそうに微笑まれたとのこと。
剣歴は次回へ続く!
<好きな言葉>
•稽古-古(いにしえ)を稽(かんが)える
•交剣知愛(こうけんちあい)
<大好きな稽古>
•掛かり稽古
やり終えた後の爽快感がたまらない。荒く乱れる呼吸とこみ上げる吐き気でふらふらになるくらいがよい。
苦しいところを堪えると余分な力が抜けて打突のバランスが取れる。
動画はマイアミバレー道場にて有賀先生とのお別れ掛かり稽古。
一番最後にお願いすると当られこなされながら時間も最長、愛情もたっぷりでした。(笑)
私の前、片山先生の大きく振りかぶっての懸命な打ち込みに注目です。
http://www.youtube.com/watch?v=nA-jOTmKkak
<感想、コメントはこちら!>
自己紹介そのいちについて私のメールアドレスまでお寄せ下さい。
s_ito@hotmail.com
そのいち 終わり

指導者紹介
いつも指導していただいている先生の紹介、第2弾です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
氏名 松永 学
出身地 愛媛県
剣暦 6歳から始めて大学まで16年間。
コロ剣の発足に伴い15年ぶりに復帰。
段位 3段
趣味 車、映画鑑賞、温泉
性格 マイペース
座右の銘 己に勝つ
チャレンジ 4段昇段
好物 肉、魚介類、和食
苦手な物 虫、ヘビ、観覧車、目が回る乗り物、妻の小言。
子供達に剣道を通じて学んでほしい事。
① 相手を尊重することで、心のこもった挨拶が出来るようになる事。
② 苦楽を共にした仲間がいる事、仲間を大切にする事。
③ 稽古や試合で勝ったり負けたりする中で根性や負けん気をつける事。
④ 厳しい稽古を継続し忍耐力、どんな困難にも立ち向かえる強い心(精神力)をつける事。
⑤ 人の痛みがわかるやさしい子になる事。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
氏名 松永 学
出身地 愛媛県
剣暦 6歳から始めて大学まで16年間。
コロ剣の発足に伴い15年ぶりに復帰。
段位 3段
趣味 車、映画鑑賞、温泉
性格 マイペース
座右の銘 己に勝つ
チャレンジ 4段昇段
好物 肉、魚介類、和食
苦手な物 虫、ヘビ、観覧車、目が回る乗り物、妻の小言。
子供達に剣道を通じて学んでほしい事。
① 相手を尊重することで、心のこもった挨拶が出来るようになる事。
② 苦楽を共にした仲間がいる事、仲間を大切にする事。
③ 稽古や試合で勝ったり負けたりする中で根性や負けん気をつける事。
④ 厳しい稽古を継続し忍耐力、どんな困難にも立ち向かえる強い心(精神力)をつける事。
⑤ 人の痛みがわかるやさしい子になる事。


指導者紹介
みなさん、こんにちは。
いよいよ夏休みも終わり、4日後には学校が始まります。
剣道部も、25日から活動再開です!
またこれから、一緒にがんばりましょうね!!
さて、今回はいつも指導していただいている先生の紹介です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
氏 名: 片山 英豊 (かたやま ひでとよ)
出 身 地: 大分県
剣 歴: 5歳から始めて現在まで。
段 位: 5段
趣 味: スポーツ観戦全般、スキー、ゴルフ(少々)、温泉巡り、始めたばかりのテニス、
陶器を見るのが好き、建物巡り・・・。
性 格: 思い立ったらまっしぐら、何があってもマイペース、呆れるほどポジティブ(プラス思考)。
(すべて奥様談、本当に呆れているみたい...)
座右の銘(好きな言葉):
一期一会(いちごいちえ)、乾坤一擲(けんこんいってき)
チャレンジ: 6段昇段(来年)、絵画(始めてみたい。スケッチブックと鉛筆は日本で買ってきて既に1年経過…。)
好 物: 刺身!(大分の関さば、関あじ、城下カレイは最高!!)、奥様の作ったカレー!。
苦手なもの: ジェットコースター!、高い所!(高所恐怖症!?)、奥様の不機嫌な時の顔!(逃げる!?)。
子供達に剣道を通じて学んでほしい事:
①相手を敬う心(尊敬する心)を持つ事
②両親を尊敬し、感謝する心を持つ事
③自分に厳しく、人に優しくできる心を持つ事
④素直に「ありがとう」「ごめんなさい」と言える様になる事
⑤誰に対しても礼儀正しく、きちんと挨拶が出来るようになる事

いよいよ夏休みも終わり、4日後には学校が始まります。
剣道部も、25日から活動再開です!
またこれから、一緒にがんばりましょうね!!
さて、今回はいつも指導していただいている先生の紹介です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
氏 名: 片山 英豊 (かたやま ひでとよ)
出 身 地: 大分県
剣 歴: 5歳から始めて現在まで。
段 位: 5段
趣 味: スポーツ観戦全般、スキー、ゴルフ(少々)、温泉巡り、始めたばかりのテニス、
陶器を見るのが好き、建物巡り・・・。
性 格: 思い立ったらまっしぐら、何があってもマイペース、呆れるほどポジティブ(プラス思考)。
(すべて奥様談、本当に呆れているみたい...)
座右の銘(好きな言葉):
一期一会(いちごいちえ)、乾坤一擲(けんこんいってき)
チャレンジ: 6段昇段(来年)、絵画(始めてみたい。スケッチブックと鉛筆は日本で買ってきて既に1年経過…。)
好 物: 刺身!(大分の関さば、関あじ、城下カレイは最高!!)、奥様の作ったカレー!。
苦手なもの: ジェットコースター!、高い所!(高所恐怖症!?)、奥様の不機嫌な時の顔!(逃げる!?)。
子供達に剣道を通じて学んでほしい事:
①相手を敬う心(尊敬する心)を持つ事
②両親を尊敬し、感謝する心を持つ事
③自分に厳しく、人に優しくできる心を持つ事
④素直に「ありがとう」「ごめんなさい」と言える様になる事
⑤誰に対しても礼儀正しく、きちんと挨拶が出来るようになる事

