fc2ブログ

お 知 ら せ

でばな小手

でばな小手とは

これは試合に勝つための剣道の技の一つです。

http://www.youtube.com/watch?v=4dh8Gkxg_gg
http://www.youtube.com/watch?v=uEG7k037liI

技にはさまざまなバリエーションがあり、その状況にあった技を使うことで一本が取れ、勝ちに繋がります。
剣道は、1対1で行う為、全ての技がすべての人に通用するとは限りません。
ある人には通用しても、他の相手には通じない技もあります。
したがって、より多くの技を知り習得すれば、より実践の試合で勝利することに近づきます。
技には、大きく分けて二つあります。

1)仕掛け技
こちらから、相手の一瞬のすきをつき積極的に攻めていく形。

2)応じ技
相手の打突をさばき、そこにできた隙を攻めていく形。
「面すりあげ面」はここに入ります。

「でばな小手」は仕掛け技の一つです。
相手が面を打とうとするように相手を誘い、相手が面に打ちにこようと手元が上がったところを、狙って小さな振り上げからコンパクトに打ちます。
相手の剣先がわずかに上がった瞬間をとらえないと打ちが遅れてしまうので、相手の動作に十分注意を払うことが必要です。

基本稽古でしっかりと、正確に面や小手、胴を打つ練習をし、技の練習ではより多くの技を習得しましょう。

Hello everyone!

Practice of waza (Kendo techniques)

We practiced debana kote, one of many techniques used in a Kendo match.

** debana kote, or degote can be seen on youtube:
http://www.youtube.com/watch?v=4dh8Gkxg_gg
http://www.youtube.com/watch?v=uEG7k037liI

One Kendo technique has different variations. By using one variation that fits well with the given situation, you can get one point, which could lead to winning.
Kendo is a one-to-one match, and there is no "one-size-fits-all" technique that will work on every opponent.
Some technique may work on a certain opponent, but not on others.

Therefore, the more techniques you learn and master, the greater chance you can win.

There are roughly two kinds of Kendo techniques:

1) Shikake waza
The technique to take the moment of hesitation from your opponent and to strike him or her before you get struck.

2) Ohji waza

The technique to counterattack the opponents' strike or thrust.
"Men Suriage Men" is one of these Ohji wazas.

"Debana Kote," is one among many shikake wazas.

In this technique, you tempt the opponent to hit your men, and when the opponent's tip of shinai move up to hit your men, you make a small quick movement and hit the other's kote(wrist).
You need to seize the moment when the opponent's tip of shinai slightly went up, otherwise your strike will be late. So you need to pay attention to your opponent's subtle movement.

In your basic practice, try to master precise strike at men, kote and dou. Also, learn as many techniques as possible.

[Translated by Yujiro and Mayu Nakano]
スポンサーサイト



表から攻める・裏から攻める


剣道における「裏・表」とはどういうことでしょうか。
お互いに中段に構え合ったとき、自分から見て相手の竹刀の右側を表、左側を裏と言います。
表を攻めると言う場合、相手の表=相手にとっての左側、自分から見ると相手の右側を攻めることです。
ではなぜ、「表・裏」というのでしょうか?
この考え方は、下図のように太陽の昇降に関係があります。
北から南に向かって構えた時、太陽は東、すなわち自分の左側から出てくるので表と言い、反対に西側すなわち太陽が沈む右側を裏と言います。
0512142114.jpg
g
これからも技の練習をしていく中で「表・裏」の言葉は頻繁に出てきます。
しっかり覚えておきましょう。



What do "omote" and "ura" mean in Kendo?
When you and your opponent face with your shinai at the chudan position, you call the right side of your opponent's shinai omote, and the left side ura.
To make an attack from omote is to make an attack on the "omote" side of your opponent, which means the right side of your opponent's shinai from your viewpoint, and the left side from your opponent's viewpoint.

Then why do we call the two sides omote and ura, or the surface side and the hidden side?
The answer to this question is related to the movement of the sun, as shown in the picture below.
When one faces towards south, the sun will rise from the left side of one's body (=east side). This is why one's left side is called the surface side, or omote. The right side of your body --which is the west side in which direction the sun sets -- is called the shadowy hidden side, or ura.
We will frequently hear these two words, omote and ura, in our practice in the future. Please make sure you won't forget these terms.

See you at the dojo this weekend!

(Translated by Yujiro and proofread by Mayu Nakano)

連続技

連続技には、次のようなものがあります。
「小手~面」
小手を打った勢いを利用して面を打ちます。小手を打った勢いで自然に体が前に出て次の面打ちができるようになります。
しっかりと小手を打つことが大切です。
「面~面」
初めの面を打った後に体勢を崩さないようにして続けて面を打ちます。
「小手~胴」
小手打ちの後、素早く左足を引き付けて胴を打ちます。左足(後ろ足)を素早く引き付けないと、次の胴打ちがうまくきまりません。

これらの連続技を決めるポイントは、一本目の技で勝負を決めるつもりで打つことです。そして、一本目を打った勢いで二本目を打っていくことです。

他にも剣道の技はたくさんあります。
先生方の練習や剣道の試合を見る機会があれば、注目してみてください。

最新記事
プロフィール

columbuskendo

Author:columbuskendo
私たち、コロンバス剣道部です!

カテゴリ
技 (3)
他 (7)
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR